ラベル 制作あれこれ徒然草 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 制作あれこれ徒然草 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年8月21日日曜日

まだまだ

量産の途中ですが、新作です↓


数学をテーマにしたモノクロ印刷の豆本です。
教科書っぽくシブめの装丁をめざしつつも、
ポップさもほすぃ…と、スピンと花布はビビットな色に。

まだプレスなうなので全体はお見せ出来ませんが、
このチョイスがどういう出来栄えになるか…

続きはドームで☆

2011年8月16日火曜日

ぼちぼちと

来月のドームに向けて、豆本をせっせと作ってます。

今日出来上がったのは「Flower Emblem」


作るたびに表紙のモチーフが変わるのは、もはや仕様なのか…
廃盤になってたりお店が潰れてたりと、小ロットの材料調達は難しくて。
かといって大量注文するほど捌けるわけもなく、作るたびにちまちまと買い足してます。

このレースとビーズのモチーフはたぶん、まだなくならない…はず。

でもまあ、材料探して街やネットを彷徨うのも楽しいから、
なくなったらなくなったで、何とかなるさー

2011年5月2日月曜日

デザフェス準備~作家カード編~

昨日遊びすぎたツケを取り戻すべく、今日は豆本作りに没頭!
…する前に、ウォーミングアップで作家カードを作りました。


あまった材料あれこれと思いつきとフラン(いちご味)の空き箱のコラボ。
制作時間15分!これが今日の成果です!!ドヤッ

…これだけ?!

2011年4月19日火曜日

新作豆本の挿絵

いま作ってる豆本の挿絵ができました。


そうです、思いつきで枠から入った見切り発車がようやく軌道にのってきました。
というわけで、新作は宮沢賢治の「十力の金剛石」です。

あとは面付けして、出力して、けしはんペタペタおして、糸綴じして、装丁して…



まだ先は長いな…

2011年4月14日木曜日

スタンプパッド大人買い

せっかくなので自作のけしはん「結び梅」で色見本を作ってみました(単にヒマだった)。



大雑把な性格をいかんなく発揮し、最後のほうはかなりテキトーな捺し。
いま気づいたんですが、色の名前を書いてないですね。色見本なのに。
めんどくさいな←

たくさん色数があっても結局は気に入った数色しか使わないので、
まあ無駄遣いっちゃ無駄遣いなんですが…こうやって並べてみるとなんという満足感。
大人万歳!

2011年4月3日日曜日

今日のけしごむはんこ

今日の出来はこんなかんじ。


宮沢賢治の「十力の金剛石」の一場面、森で迷う王子さまと平民(といっても大臣だけど)の子。
独特のオノマトペがリズミカルでおもしろい、キラキラしたお話です。

それにしてもなんでこのサイズでばっかり作るかというと、ハガキサイズのけしごむを12分割してしまったから。

豆本制作も視野に入れて、先に切り分けちゃったんです。
彫る絵柄も決まってないのに。

こういうの、「形から入る」っていうのかな。
「枠から入る」があってるような…よくやるんだ、こんな見切り発車。

2011年4月2日土曜日

王子さまけしはん

きょうもさくっとひと彫りしましたです。


かため消しゴム…こりゃあいいや。ということでまた購入>ポチッ!

明日はなにを彫るかな~

2011年4月1日金曜日

守護天使けしはん

今日もほりほり、かための消しゴムにだいぶ慣れてきましたよ。


Bon ange、旅人の守護天使、デル・ヴェッキオの絵に描かれたトビト記の一場面です。
モトネタはこちら

ルネッサンす~!なかなかおしゃれなお洋服。
天使ラファエルのローブがきれいで彫らずにはいられなかった…
トビアスも入れたかったけど、さすがにこのサイズじゃ無理無理無理←

ちなみにこの絵の二人のうち、どちらかは弟子のレオナルド・ダ・ヴィンチがモデルなんじゃね?
と言われてるそうですよ。
かわいいじゃないですか。

2011年3月31日木曜日

さくさくけしはん ふたたび

久しぶりにけしごむはんこを作りました。


かための消しゴムを使用してみました。
ラインがくっきりでて、捺すときに沈まないのがいいかんじ。

いままでやわらかいタイプばかり使ってたので、彫るのにちょっとてこずりました。
ぐりぐりとほじくってたのが通用しない←
コツをつかむためにあといくつか作ってみよう。

気が滅入りがちな今日この頃。
雑念を取り払い集中力を総動員して作るちいさなけしはんは、どこか瞑想に似ている…かも。
すっごい肩凝るけど。

2011年3月26日土曜日

ビーズが大漁

今日はキリン・パシフィックさんの被災地救援セールに行ってきました。

全品20%OFFはいち消費者として嬉しいし、
売り上げの10%を被災地へ寄付するとのことで、微力ながら復興支援の一助になれば…!


(iPhoneアプリ「Instagram」で撮ってみました。ム~ディ~)

チェコビーズやらインドビーズやら、とにかく私基準の「かわええ!!」にもとづいたチョイス。
もちろん豆本用です。
が!
もちろんいつもどおりのノープラン…

さてはて、どう豆本に活かすのやら。



被害を受けていない福岡で、いつもの生活をいつもどおりに。
働いて、消費して、寄付して、流通させて、みんな元気になれるように。

泣きそうになったら、この言葉を思い出します。

「未来は明るいに決まってる」

うん!

2011年1月11日火曜日

新作豆本~リベンジ編~

ツイっ太でさんざんぼやいてましたが、
9日の「コミックライブ小倉174」を欠席してしまいました(涙)

突然の蕁麻疹ですよ…!
初めてですよ、蕁麻疹…!

とくにアレルギー体質でもなく、
今までなったことがなかったので本当にイキナリでもうびっくり。
3連休真っ只中の日曜、
緊急医療センターに電話して休日も開いている皮膚科を紹介してもらって、
診てもらいました。
もうその日はおとなしく薬のんで、一日お家でフテ寝。

がっくり…
なにゆえイベント日に…!!
日ごろの行いが悪いのでしょうか…はぁ

そんなわけで年明け一発目のかなり凹んだ出来事でしたが、
まだドームがある!!
リベンジ!!

小倉でお披露目するはずだった新作豆本と、
ドームあわせで作っていた豆本が出来上がりました。


宮沢賢治の童話「双子の星」を綴じました。
表紙と中の口絵は自家製です。
豆本サイズを無視した描きこんだ表紙…どうなのコレ←


パピヨンかがりで綴じました。
今まで作ったことの無い厚さに四苦八苦。
えらいこと時間がかかりましたが、楽しかったー!
まだまだお正月のにぎにぎしい気分で、スペシャルパッケージwでご用意してます。


そして、お次は和綴じ本。


表紙は絹の古布。
中身はその、まあ絵本みたいな、なんといいますか…
ちょっと内容が腐向けなので←
自分ではタンビだと思ってますが(キリッw


リバーシブルマーメイド紙でつばくろも作ってみました。
完成したあと、ちょっとさびしいかなと思って
けしはん作ってペタリ。
背面にもアルファベットスタンプをペタペタ。

…和本のパッケージじゃなくなってきたw

けしはんは、いちおう本文のテーマに沿って
「インバネスを着た悪魔」です。
そうは見えないかもしれんですが…
本文読んでも、そうは思えないかもしれんですが…


とまあ、いつも以上に張り切っておる次第でございます。

1月23日(日)
Comic City 福岡25 @Yahoo!JAPANドーム
サークルスペース K61a


よろしくお願いします~!

2010年10月11日月曜日

革表紙その2

ワークショップで買ったキットで作ってみましたよー。


青の鹿革。バックスキンを内側にしました。
ええ手触りやわ~。。。



今回のロングステッチは2点綴じ。
麻の刺繍糸を使ったんですが、色、ちょっと派手だったかも。
「豆本づくりのいろは」を見ながらワークショップの復習も兼ねて
緩まないように気をつけながら綴じました。

2回目だけあってなかなかの出来栄えではなかろうか。ふむっ(鼻息)

2010年10月3日日曜日

しぶい古布

スーパーに行ったついでに立ち寄った手芸用品店で見つけました。



パッチワーク用の端切れですが、豆本の表紙に丁度よいサイズ。

左端のは、ちょっと藤城清治の影絵を思わせる配色に一目ぼれして衝動買い。
中央のは、いま考えてる物語(ダークな和モノ。。。)にぴったり~!と衝動買い。
右端のは、なんかちょっと使えそうでない?と衝動買い。

つまり全部衝動買い。

ま、安かったからいっか~。
いい買い物できて、満足ー!

…で終わらないようにちゃんと本、作んなきゃ。

2010年9月10日金曜日

さくさくけしはん

とまあ、こんな感じで出来たでつー。


版下作んなくていいからラクだな、けしはん。
調子こいてたくさん作ってしまったんだけど、
これはがちゃぽんさんの分。

2010年9月7日火曜日

例の具を、けしごむに刻みつける

ドームイベントの余韻が冷めやらず、
停滞していた新作豆本作りにとりかかりましたよ。



なんじゃこりゃ?

纏足靴です。
って、言わないとなんだかわかんないっすな。
ネットで画像集めまくって、スケッチしまくりました。
形をとるのが難しかった、苦心作です(でもこんな出来上がり)。


ほかにもいくつか、
足を入れて歩行するための具をけしごむに彫りまして。
けしはん楽しいわー。


この集中力が途切れないうちに、創作の秋!

2010年9月5日日曜日

余韻に浸りつつ、燃ゆる心

ドームイベント終わりました~。

今回は自スペースを離れてウロウロできたおかげで、
ステキな本をたくさんゲットできました!

うーん、幸せ。

インプットだいじ!

次のドームでは必ず…!


今回、端っこ配置でちょっと不安だったんですが、
いろんな方に立ち寄っていただいたので全然寂しくなかったよ!
またひとつ、ステージが上がった気がするよ!(気のせい?)

今回を機に、はじめて豆本に触れた方、
秋は豆本イベントが目白押しですよ~。
ぜひぜひ、豆本の深みにはまってください☆

ふくまめプロジェクトはこちら♪

みなさん、ありがとうございました!

2010年6月15日火曜日

豆本フェスタ2のこと

素敵すぎるフェスタ、それが豆本フェスタさ。

ふくまめプロジェクトさんで委託参加させてもらいつつも、
我慢しきれず上京、んでまぁこれがもう予想を上回る濃密さでした。

ふくまめブースのお手伝いしつつ(というのもおこがましいくらい
なんの役にもたってないんですが…>人<;)、
思いっきり浮かれまくってうひゃうひゃ言いながら散財してきました。
卯兎なりの景気回復のお手伝いなんです!(ホントか?)



…至福。

あとほかにも、以前からツイッターでフォローさせていただいていた
流川透明さんの詩集も買いました。
詩も素晴らしいし装丁も美しくて、うっとりです。
東京まで行った甲斐がありました~。

なんだかじっとしていられなくて今すぐ作りたい気分になりつつも、
まだしばらくは夢見心地でいたい…
というたいそう複雑な気持ちです。

主催の田中先生はじめスタッフのみなさん、
出展者のみなさん、
ふくまめのみなさん、
そして来場者のみなさん!

素敵な時間をありがとうございました☆

2010年5月22日土曜日

新作です

明日のドームイベントにあわせ、ツイッターでブツブツつぶやいていた豆本が、
なんとか間に合いました!



表紙を布にかえて正解。
今度こそ納得のいくものになりました。

一晩プレスして落ち着かせたら出来上がり。
さてと、もすこし個数を増やすためにもうひとふんばり!

ちなみにスペースNo.はチ17bです。
みんな~、楽しもうぜ~☆(←余裕が出てきてハイテンション)

2010年3月30日火曜日

はじめての丸背

日曜日に開催された「ふくまめ3豆本教室」で作った丸背豆本です。


さっきプレスから出してきて、こわごわ開いてみました。
…あ、ちゃんと出来てる。嬉しい。

トホホな仕上がりながらもきちんと完成させることができたのは、講師の田中先生のおかげです。
課題は山積みですが、まずクリアしたい難関は、「この厚みをキレイに化粧断ちできるようになること」!

うむ、練習あるのみなのだ。

2010年3月20日土曜日

ふくまめ3、明日から開催!

ふくまめ3納品&設営のお手伝いに行ってきました。

お手伝いにかこつけて、ほかの作家さんたちの作品をじっくり見るチャーンスッ!
いやもうほんとものすごか!

どれもこれも傑作やで!芸術作品やで!

豆本の宝石箱やぁ!!(微妙に古くてすみません)

明日はお客で行きますもちろん!
福岡でこんな素敵なイベントがあるなんて…古賀さん、ありがとう!!

で、卯兎のはこんな感じで。

血と汗と(以下略)の新作プラス今まで作った豆本を全種類揃えました。
この箱のほかに、こまかと屋のレギュラー商品「みにょん」と「けしはん」も加えると、おのれの豆本作りの歴史(短っ)が走馬灯のように脳裏を…駆け巡りませんでした。
宝石の洪水に圧倒されてそれどころじゃなく(笑)。

毎回いい刺激もらってます☆

早く明日になれー!!