2011年4月30日土曜日
連休2日目、けしはん三昧
来月はデザフェスとコミックシティ福岡への参加を控えて大忙し!
なんてこともなく、ぐーたらな連休中を過ごしつつあります。
これじゃいかん!!
というわけで昨日と今日の創作の成果をご披露しませう。
(こうやってモチベ維持しないと、ほんと怠けものなんで…)
祝!露伴先生超像可動発売決定記念!(漢字ェ…)
いわずもがなの「ジョジョの奇妙な冒険」第4部に登場する岸辺露伴の
可動式フィギュアが7月に発売されるよ嬉しいね、という意味です。
気がついたらつい彫ってました…ふっへへ。
消しゴムに刻みつけるにあたって、やはりこの名言をおいてほかにはない!
というわけで、調子にのってタグに仕立ててみましたが
このセリフのせいで使いどころが難しいものになってしまいましたよ…
またけしはん!最近けしはんばっかり彫ってて、普通に絵を描いてないです。
これは新しい名刺用についさっき出来上がったばかりのもの。
ウォーターマークスタンプパッドを使った透かしです。
珍しく(?)ちょっと控えめに仕上げてみようかなーと思って作ってみました。
晒しの紙質とマッチしてるんでないかな?どうかな??
でもやっぱりちとさみしいかなー(←どっちだ)
あとは新作豆本の切り出し&けしはん(またしても!!)捺しをひたすらやって、
私にしてはいいペースで制作が進んでおります!
…今のところはね。へへへ…
なんてこともなく、ぐーたらな連休中を過ごしつつあります。
これじゃいかん!!
というわけで昨日と今日の創作の成果をご披露しませう。
(こうやってモチベ維持しないと、ほんと怠けものなんで…)
祝!露伴先生超像可動発売決定記念!(漢字ェ…)
いわずもがなの「ジョジョの奇妙な冒険」第4部に登場する岸辺露伴の
可動式フィギュアが7月に発売されるよ嬉しいね、という意味です。
気がついたらつい彫ってました…ふっへへ。
消しゴムに刻みつけるにあたって、やはりこの名言をおいてほかにはない!
というわけで、調子にのってタグに仕立ててみましたが
このセリフのせいで使いどころが難しいものになってしまいましたよ…
またけしはん!最近けしはんばっかり彫ってて、普通に絵を描いてないです。
これは新しい名刺用についさっき出来上がったばかりのもの。
ウォーターマークスタンプパッドを使った透かしです。
珍しく(?)ちょっと控えめに仕上げてみようかなーと思って作ってみました。
晒しの紙質とマッチしてるんでないかな?どうかな??
でもやっぱりちとさみしいかなー(←どっちだ)
あとは新作豆本の切り出し&けしはん(またしても!!)捺しをひたすらやって、
私にしてはいいペースで制作が進んでおります!
…今のところはね。へへへ…
2011年4月19日火曜日
新作豆本の挿絵
いま作ってる豆本の挿絵ができました。
そうです、思いつきで枠から入った見切り発車がようやく軌道にのってきました。
というわけで、新作は宮沢賢治の「十力の金剛石」です。
あとは面付けして、出力して、けしはんペタペタおして、糸綴じして、装丁して…
まだ先は長いな…
そうです、思いつきで枠から入った見切り発車がようやく軌道にのってきました。
というわけで、新作は宮沢賢治の「十力の金剛石」です。
あとは面付けして、出力して、けしはんペタペタおして、糸綴じして、装丁して…
まだ先は長いな…
2011年4月14日木曜日
スタンプパッド大人買い
せっかくなので自作のけしはん「結び梅」で色見本を作ってみました(単にヒマだった)。
大雑把な性格をいかんなく発揮し、最後のほうはかなりテキトーな捺し。
いま気づいたんですが、色の名前を書いてないですね。色見本なのに。
めんどくさいな←
たくさん色数があっても結局は気に入った数色しか使わないので、
まあ無駄遣いっちゃ無駄遣いなんですが…こうやって並べてみるとなんという満足感。
大人万歳!
大雑把な性格をいかんなく発揮し、最後のほうはかなりテキトーな捺し。
いま気づいたんですが、色の名前を書いてないですね。色見本なのに。
めんどくさいな←
たくさん色数があっても結局は気に入った数色しか使わないので、
まあ無駄遣いっちゃ無駄遣いなんですが…こうやって並べてみるとなんという満足感。
大人万歳!
2011年4月3日日曜日
今日のけしごむはんこ
今日の出来はこんなかんじ。
宮沢賢治の「十力の金剛石」の一場面、森で迷う王子さまと平民(といっても大臣だけど)の子。
独特のオノマトペがリズミカルでおもしろい、キラキラしたお話です。
それにしてもなんでこのサイズでばっかり作るかというと、ハガキサイズのけしごむを12分割してしまったから。
豆本制作も視野に入れて、先に切り分けちゃったんです。
彫る絵柄も決まってないのに。
こういうの、「形から入る」っていうのかな。
「枠から入る」があってるような…よくやるんだ、こんな見切り発車。
宮沢賢治の「十力の金剛石」の一場面、森で迷う王子さまと平民(といっても大臣だけど)の子。
独特のオノマトペがリズミカルでおもしろい、キラキラしたお話です。
それにしてもなんでこのサイズでばっかり作るかというと、ハガキサイズのけしごむを12分割してしまったから。
豆本制作も視野に入れて、先に切り分けちゃったんです。
彫る絵柄も決まってないのに。
こういうの、「形から入る」っていうのかな。
「枠から入る」があってるような…よくやるんだ、こんな見切り発車。
2011年4月2日土曜日
2011年4月1日金曜日
守護天使けしはん
今日もほりほり、かための消しゴムにだいぶ慣れてきましたよ。
Bon ange、旅人の守護天使、デル・ヴェッキオの絵に描かれたトビト記の一場面です。
モトネタはこちら
ルネッサンす~!なかなかおしゃれなお洋服。
天使ラファエルのローブがきれいで彫らずにはいられなかった…
トビアスも入れたかったけど、さすがにこのサイズじゃ無理無理無理←
ちなみにこの絵の二人のうち、どちらかは弟子のレオナルド・ダ・ヴィンチがモデルなんじゃね?
と言われてるそうですよ。
かわいいじゃないですか。
Bon ange、旅人の守護天使、デル・ヴェッキオの絵に描かれたトビト記の一場面です。
モトネタはこちら
ルネッサンす~!なかなかおしゃれなお洋服。
天使ラファエルのローブがきれいで彫らずにはいられなかった…
トビアスも入れたかったけど、さすがにこのサイズじゃ無理無理無理←
ちなみにこの絵の二人のうち、どちらかは弟子のレオナルド・ダ・ヴィンチがモデルなんじゃね?
と言われてるそうですよ。
かわいいじゃないですか。
2011年3月31日木曜日
さくさくけしはん ふたたび
久しぶりにけしごむはんこを作りました。
かための消しゴムを使用してみました。
ラインがくっきりでて、捺すときに沈まないのがいいかんじ。
いままでやわらかいタイプばかり使ってたので、彫るのにちょっとてこずりました。
ぐりぐりとほじくってたのが通用しない←
コツをつかむためにあといくつか作ってみよう。
気が滅入りがちな今日この頃。
雑念を取り払い集中力を総動員して作るちいさなけしはんは、どこか瞑想に似ている…かも。
すっごい肩凝るけど。
かための消しゴムを使用してみました。
ラインがくっきりでて、捺すときに沈まないのがいいかんじ。
いままでやわらかいタイプばかり使ってたので、彫るのにちょっとてこずりました。
ぐりぐりとほじくってたのが通用しない←
コツをつかむためにあといくつか作ってみよう。
気が滅入りがちな今日この頃。
雑念を取り払い集中力を総動員して作るちいさなけしはんは、どこか瞑想に似ている…かも。
すっごい肩凝るけど。
2011年1月20日木曜日
おまけなど
23日のドームイベント向けに、おまけを用意しました!
昨年9月に長崎のメトロ書店に設置された「がちゃぽん」に入っていたものです。
これですな →デジハコタン!: さくさくけしはん
数に限りはありますが、ささやかな感謝のキモチでございます~
昨年9月に長崎のメトロ書店に設置された「がちゃぽん」に入っていたものです。
これですな →デジハコタン!: さくさくけしはん
数に限りはありますが、ささやかな感謝のキモチでございます~
2010年9月10日金曜日
2010年9月7日火曜日
例の具を、けしごむに刻みつける
2009年10月22日木曜日
けしはんで!新作豆本
いよいよふくまめ「豆本浪漫」が明日から開催!
公式ブログをチェックするたび期待が高まります~。
豆本教室にも、もちろん申し込んだし♪
週末が楽しみ♪♪
さてさて、けしはんの面白さに目覚めた卯兎は、例によって溢れる勢いで豆本を作ってしまいましたよ。

けしごむはんこ作品集です。表紙もなかもぜーんぶけしはん。
自分でも驚くほどの鬼中(注:鬼のような集中力)をまたもや発揮、和紙にけしはんをポンポン押して、ちょきぺたちょきぺた。
いつのまにか増えてたマスキングテープの使い道もできて、なんかスッキリ!
しばらくはイベント参加がないので、初売りは来年のドームになるかな。
あ、通販には対応しますので、詳細は近いうちにHPにアップします♪
私の場合、勢いに乗って短時間で仕上げる、というのが正解のようです。
実は、まだいくつか豆本のアイディアがあるんですが、その中にはもう1年近く(ってことは、豆本作りに開眼した当初からってことか・・・)アイディアをあたため続けていて、まだ出来上がらないものも・・・。
こだわりすぎはよくないようです。
この勢いでほかのアイディアも形にしたい!
2009年10月21日水曜日
楽しいひとときを、ありがとう。消しはん。
2009年9月23日水曜日
作ってみました。

はじめての消しゴムはんこです。
連休前半に体調を崩してて、豆本もマンガも、なーんにも手をつけられませんでした。
せめてなにか創作的なことを!
てなわけで、思いつきで消しゴムを彫りはじめた次第。
材料の版画用消しゴムは去年、これまた思いつきで購入したもの。
徹頭徹尾、思いつきクリエイトです。
それにしても難しかったな~。
思い起こせば中学時代、美術の授業で木彫りの小箱を作ったとき、
何を思ったかダ・ヴィンチの「受胎告知」に描かれた大天使をモチーフに使って、がっつり彫り上げて美術教師を呆れさせたという経歴の持ち主ですから、「彫り」に対して無駄に気合が入ってしまうのです。
でも消しゴムはんこって、もっとカジュアル(?)に楽しむものなんだよなー、たぶん。
いらん気合が入りすぎて、疲れました。やれやれ。
でもこれでとりあえず実りある休暇になった。と思っとこ。
あ、件の小箱は健在で、実家で父親が演歌のカセットテープ入れに使ってます。たはは。
登録:
投稿 (Atom)